ソリューション&コンサルティングのBIPROGY
セミナー一覧
セミナー一覧
セミナー一覧
UNIADEX UNIADEX
セミナー一覧
unisys
セミナー一覧

BIPROGYグループ静岡支店カンファレンス2025

「地域から未来を創る」— —私たちは、世界の人々が幸福を分かち合い、地球と人が共存できる持続可能な社会の実現を目指しています。日本各地に根差したユニークな地域性と、そこに存在する社会課題は、世界の課題にも通じるもの。BIPROGYグループは、「デジタルコモンズ」の共創を通じて、価値創造の循環を図り、人びとの多様な真実を統合し、だれもが幸せに暮らせる社会作りを目指しています。多様性と共生を軸に、垣根を越えた価値創出に挑む私たちの取り組みを、ぜひカンファレンスでご体感ください。

開催概要

日時 2025年11月19日(水)14:00〜17:20 (13:30受付開始)  
※申込み締切:11月14日(金)17:30
会場
静岡市駿河区南町18-1 
050-3185-7809
JR静岡駅南口より徒歩1分
参加費 無料(事前登録制) 
定員 100名(定員になり次第締め切らせていただきます) 申込受付中
対象  
主催 BIPROGY株式会社 ユニアデックス株式会社 UEL株式会社 <後援>BIPROGY研究会
共催
協賛
備考  

プログラム


14:00〜14:10 ご挨拶
BIPROGY株式会社 常務執行役員 CMO  永島 直史
14:10〜15:10 基調講演  
はじかれ野菜を動力にした小さな循環が、大きな未来をつくる
 〜サルベジーが描く地域発のサステナブルモデル
  理念を超え、持続可能なビジネスとして実装するビジョン〜

株式会社tane 代表取締役 岡本 雅世 氏

三島市や箱根西麓の農家が生産する規格外野菜を活用し、“サステナブルな食”の可能性を追求することで、食品ロス削減と地域活性化を同時に実現することを目指します。
[プロフィール]
広告・パッケージ・WEBデザインからイベント企画・食のプロデュースまで幅広く手がけるデザイナー/プロデューサー。デザイナーとして培った編集力を強みに、思い込みを捨てた自由な切り口で、一次産業や地域の食材に新しい見せ方を提案してきた。
その活動の代表例が、規格外野菜を活かした実店舗〈サルベジー〉である。畑で“はじかれ野菜”と呼ばれる野菜を積極的に購入し、サラダやデリとして地域で循環させるモデルを実装。農家・消費者・地域の三者が共に楽しみながら理解を深めていく仕組みを生み出している。
「美味しいつながりをデザインする」「ほんとうの美味しいはWIN!WIN!WIN!」を信念に、食を通じた新しい価値創造に挑戦。小さな循環を重ねて大きな未来を描くことを目指し、社会課題とビジネスの両立する持続可能なモデルを追求している。
15:10〜15:30休 憩   
15:30〜16:30セッション1
「サステナビリティの社会実装」への実行モデルとアプローチ
 〜地域がなぜ、サステナビリティの起点となり得るのか〜


ZERO株式会社 代表取締役 沖彬 大地 氏
BIPROGY株式会社 戦略企画部 GXビジネス室長  新井 康治

 フードロス削減、CO2削減、健康経営支援など、社会課題に対する実践的なアプローチを通じて、累計で約全国130拠点で年間15万食分のフードロス削減を実現してきたZERO株式会社。その現場力と実行力は、地域から始まるサステナビリティの「社会実装」のロールモデルとなりつつあります。一方で、BIPROGYは、テクノロジーと企業連携を軸に、GX(グリーントランスフォーメーション)を推進し、持続可能な社会の共創に取り組んできました。
 本セッションでは、社会課題解決型のスタートアップと大手テクノロジー企業、それぞれの視点から「サステナビリティの社会実装」という共通テーマに向き合い、これからの社会に必要とされる実行モデルと連携のあり方をご紹介いたします。
16:40〜17:20 セッション2
変わるセキュリティーの常識
 〜企業価値を高める攻めの変革と、AIがもたらす変化と備え〜

ユニアデックス株式会社 執行役員 CMO 中村 智弘
ユニアデックス株式会社 マーケティングコミュニケーション本部 戦略企画推進部 森 有希

 サイバー攻撃が日常化する今、セキュリティーは単なる防御手段から、信頼性や競争力という企業価値を生む領域へと変化しつつあります。また、AIの浸透はビジネスの変革をもたらす一方で、新たなリスクの温床となることも認識しなくてはなりません。
 本講演では、東京開催で好評いただいた同タイトルの講演をコンパクトに振り返りながら、新たな視点で掘り下げ「攻めのセキュリティー」へと変革するヒントを探ります。

お申し込みについて

個人情報のお取り扱いについて

(お申し込みの前にご一読ください)
 ご入力いただくお客さまの個人情報は、当社( BIPROGY株式会社 )、当社グループ企業 並びに後援であるBIPROGY研究会が、1)本セミナーに関する連絡・確認、2)関連製品・サービスに関する情報提供、3)イベント・セミナーなどのご案内の目的で利用させていただきます。
 ご入力いただいたお客さまの個人情報については、当社の 「個人情報保護基本方針」 に従い、適切な管理と必要な保護を行います。なお、個人情報の開示、訂正、削除、情報提供の停止などのお申し出、その他ご質問がございましたら、下記のお問い合わせ先までご連絡いただくか、 当社ホームページ からお申し出ください。また、当社グループ企業への個人情報の提供、共同利用と、各社の個人情報保護方針については、次のリンク先をご覧ください。
当社グループ企業への個人情報の提供、共同利用について

【個人情報保護方針】
BIPROGYグループ企業 各社「個人情報保護基本方針」
BIPROGY研究会「個人情報保護方針」

※個人情報と紐づけて取得されるウェブの閲覧履歴について

【個人情報管理者】 BIPROGY株式会社 静岡支店長 田島 充治
【個人情報に関するお問い合わせ先】BIPROGY株式会社 静岡支店カンファレンス事務局
                 電話:054-272-4711 E-mail:contact-szk@biprogy.com

以上の個人情報に関するお取り扱いにご同意いただけましたら、「同意して申し込む」ボタンをクリックしてお申し込みください。


お申し込み受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

お問い合わせ

BIPROGY株式会社 静岡支店カンファレンス事務局
TEL:054-272-4711(平日9:00〜17:30) 
contact-szk@biprogy.com