本セミナーのアーカイブ動画をYoutubeで配信中です。ぜひこの機会にお申込みください。
(2025年1月23日〜) DXSセミナー
今取り組める、今取り組むべき物流現場でのAI活用
〜10年後の事業継続を見据えた画像解析による業務生産性向上〜
生成AIの急激な進化によりAI産業革命が始まろうとしている現在において、物流業界の現状と今後の展望を踏まえ、戦略的なDX施策とバックキャストとして今現在適用可能なデジタル活用をご紹介いたします。
【DXSセミナー®とは】
DXSセミナーはBIPROGYが提供する、DX(デジタルトランスフォーメーション)関連のソリューションや最新トピックを紹介するオンラインセミナーシリーズです。「働き方改革」「デジタルマーケティング」「ITシステム開発・運用」など、注目トピックスを中心にお客さまビジネスのDXをご支援します。
日時 | アーカイブ配信開始(2025年01月23日〜) 2024年11月27日(水) 13:00〜15:00 【開催終了】 |
---|---|
会場 |
お申込みいただいた方へ、視聴URLをご案内させていただきます。 メールは「迷惑メール」フォルダに振り分けられることがありますので、届かない場合はご確認ください。 |
参加費 | |
定員 | ![]() |
対象 | 業務管理部・品質管理部、情報システム部など、物流現場の業務改善・業務変革推進担当の方 |
主催 | BIPROGY株式会社 |
共催 | |
協賛 | |
備考 |
13:00〜13:05 ご挨拶 |
BIPROGY株式会社 パブリックサービス第二事業部 末永 萌絵子 |
13:05〜14:05 Session1: AI産業革命の視点からみた物流DXの過去・現在・未来 |
株式会社NX総合研究所 シニア・コンサルタント(物流AI化戦略担当) 宮里 隆司 |
生成AIの急激な進化によりAI産業革命が今まさに始まろうとしている現在において、物流業界の状況と今後のシナリオを踏まえ、取り組み事例を紹介しつつ取り組むべき物流DXを改善DXと戦略的DXの使い分けの観点から手引きします。 |
14:05〜14:10 休憩 |
14:10〜14:50 Session2: ここまできた!AI・センサー技術による物流現場のデジタル化 |
BIPROGY株式会社 プロダクトサービス本部第四部 武井 宏将 |
物流現場で現在も残り続ける人的作業をセンサーやタブレット・AIを使って手軽にデジタル化・自動化し、作業の省力化・効率化を実現しています。物流領域に今すぐ適用できる最先端の事例と将来のデータ活用の展望を紹介します。 |
14:50〜15:00 Session3: 物流倉庫の画像解析AI活用を実現するソリューションの無料モニターについて |
BIPROGY株式会社 パブリックサービス第二事業部 末永 萌絵子 |
BIPROGYが考える物流現場の現在と未来を展望するとともに、本セミナーでご紹介した最新ソリューションを活用いただける、業務効果検証プログラムのモニター募集について、案内いたします。 |
宮里 隆司
株式会社NX総合研究所 シニア・コンサルタント(物流AI化戦略担当)
九州大卒。1980年、日揮入社。2002年、ユーキャン入社。12年、脳機能分野のIT開発スタートアップを起業。16年、NX総合研究所入社。人材開発部門、テクノロジー部門を経て19年、物流AI化コンサルティング部門の立ち上げに伴いAI/DX戦略担当。その後、AI・DX分野に関するオリジナルの発想を記事化してブログで公表し始めると、これらの記事が新聞社、出版社、各種団体の関心を引き、2021年秋頃から寄稿、取材、講演の依頼が次々と寄せられるようになる。2022年11月にChatGPTが公開されたことを契機として、「AI産業革命と企業活動の相転移」という独自の切り口で多数の企業の経営幹部・幹部社員に向けて、企業が生き残るための対応策をお伝えするとともに、対応策(戦略とロードマップ策定)の実行を支援。
末永 萌絵子
BIPROGY株式会社 パブリックサービス第二事業部
武井 宏将
BIPROGY株式会社 プロダクトサービス本部 第四部
画像解析AIによる物流倉庫の可視化・データ化ソリューション
画像解析AIによる物流倉庫の可視化・データ化ソリューションとは、物流倉庫の内において、人手不足の問題を解消するため、画像解析AIがどのように活用できるか?を一緒に検討し、導入を支援するサービスです。弊社の画像解析AIプラットフォーム「BRaVS(ブラーブス)」を活用して御社の画像解析AI活用の推進を支援いたします。
ソリューションの詳細はこちら
画像解析・空間認識プラットフォーム
「BRaVS(ブラーブス)」
BRaVS(Bridging the Real and Virtual Space)はリアルとバーチャルをつなぐ空間認識プラットフォームサービスです。
「デバイスによる実空間のセンシング×データ収集=空間認識処理」の仕組みを早期に構築・検証・リリースするための仕組みとして BRaVS Library / BRaVS Platformサービスを提供します。
サービスの詳細はこちら
※講師および講演内容は都合により変更となる場合がございます。
※競合企業様をお断りさせていただくことがございますので、予めご了承ください。
個人情報のお取り扱いについて
(お申し込みの前にご一読ください)
ご入力いただくお客さまの個人情報は、当社( BIPROGY株式会社 ) および 当社グループ企業 が、1)本セミナーに関する連絡・確認、2)当社グループの取り扱い製品・サービスに関する情報提供および 3)イベント・セミナーなどのご案内の目的で利用させていただきます。
ご入力いただいたお客さまの個人情報については、当社の 「個人情報保護基本方針」 に従い、適切な管理と必要な保護を行います。なお、個人情報の開示、訂正、削除、情報提供の停止などのお申し出、その他ご質問がございましたら、下記のお問い合わせ先までご連絡いただくか、 当社ホームページ からお申し出ください。また、当社グループ企業への個人情報の提供、共同利用と、各社の個人情報保護方針については、次のリンク先をご覧ください。
※ 当社グループ企業への個人情報の提供、共同利用について
【個人情報保護方針】
−BIPROGYグループ企業 各社「個人情報保護基本方針」
※個人情報と紐づけて取得されるウェブの閲覧履歴について
【個人情報管理者】 : BIPROGY株式会社 プロダクトマネジメント部長
【個人情報に関するお問い合わせ先】 : BIPROGY株式会社 セミナー事務局
電話:0120-272-792 E-mail:biprogy-info@biprogy.com
以上の個人情報に関するお取り扱いにご同意いただけましたら、「同意して申し込む」ボタンをクリックしてお申し込みください。
お申し込み受付期間が終了したため、 |