本セミナーのアーカイブ動画をYoutubeで配信中です。ぜひこの機会にお申込みください。(2024年12月19日〜)
DXSセミナー
生成AI時代に求められるシステム開発運用技術とは
〜「ユーザー視点」×「開発運用スタイル変革」で成功するDX〜
ビジネスにおけるデジタル化が進む中、各社でのアプリケーションのモダナイズへの取り組みが活況となる一方で、IT人材不足や既存システム保守・運用が足かせとなり、思うようにDXが進まないという課題があります。本セミナーでは、今後必要となるモダン開発運用技術トレンドをお伝えしつつ、「サービス品質向上」や「内製化」を実現するために何を実践すべきか、当社のパートナー様を交えてご説明いたします。
【DXSセミナー®とは】
DXSセミナーはBIPROGYが提供する、DX(デジタルトランスフォーメーション)関連のソリューションや最新トピックを紹介するオンラインセミナーシリーズです。「働き方改革」「デジタルマーケティング」「ITシステム開発・運用」など、注目トピックスを中心にお客さまビジネスのDXをご支援します。
日時 | アーカイブ配信開始(2024年12月19日〜) 2024年 11月14日(木) 14:00〜16:00 【開催終了】 |
---|---|
会場 |
お申込みいただいた方へ、視聴URLをご案内させていただきます。 メールは「迷惑メール」フォルダに振り分けられることがありますので、届かない場合はご確認ください。 |
参加費 | |
定員 | ![]() |
対象 | 情報システム部門 |
主催 | BIPROGY株式会社 |
共催 | |
協賛 | 株式会社ビーワークス、New Relic株式会社 |
備考 |
14:00〜14:05 ご挨拶 |
BIPROGY株式会社 プロダクトマネジメント部 デジタルプロセス企画室 APイノベーション課 課長 坂田 大輔 |
14:05〜14:40 Session1: 「アジャイルチーム開発サービス」のご紹介〜生成AIと親和性を高めるプロセス変革で ビジネス成長を加速する〜 |
BIPROGY株式会社 開発推進本部 ProductivityLab 猪股 健太郎 |
企業はDX実現に向けたシステム開発や刷新のため、従来のウォーターフォール開発から、利用者の要望や市場変化に迅速に対応できるアジャイル開発の活用が求められています。しかしながら、IT人材が不足しており、体制を構築して開発を行うことが難しい課題があります。お客さまと当社で構成するチームを構築することで、IT人材の不足を補い共同開発を可能する本サービスをご紹介します。 |
14:40〜15:20 Session2: デジタルサービスにおけるUX品質の影響とは?最新事例と生成AIとの向き合い方をご紹介 |
株式会社ビーワークス マーケティングデザイン事業部 デザイン部 次長 高濱 健太 株式会社ビーワークス マーケティングデザイン事業部 営業部 アカウントディレクター 徳田 祥吾 BIPROGY株式会社 デジタルエンジニアリング本部 プロダクト技術部 UX推進室 室長 小林 誠 |
デジタルサービス利用者が増加する中、使い勝手の悪いサービスはユーザー離れを招きます。業務システムにおいても、開発時のユーザーニーズ早期確認によるコスト削減や、快適な操作性による業務効率化などビジネス影響は無視できません。UIUXデザイン業界での最新事例について、株式会社ビーワークス様から講演をいただく中で、生成AIとの向き合い方についても触れたいと思います。 |
15:20〜16:00 Session3: DX成功の鍵はオブザーバビリティの実現 |
New Relic 株式会社 技術統括部コンサルティング部 担当部長 会澤 康二 BIPROGY株式会社 デジタルエンジニアリング本部 アドバンスド技術部 適用推進室二課 大西 実巴瑠 |
デジタルビジネスの成功にはサービスの信頼性向上が不可欠です。オブザーバビリティを実現し、あらゆるデータを収集、計測、改善し、デジタルビジネスの実現をサポートするオブザーバビリティプラットフォーム「New Relic」をご紹介します。「New Relic」を活用することでサービスレベルに対する顧客満足度が向上できます。 |
坂田 大輔
BIPROGY株式会社
プロダクトマネジメント部 デジタルプロセス企画室 APイノベーション課 課長
猪股 健太郎
BIPROGY株式会社
開発推進本部 ProductivityLab
高濱 健太
株式会社ビーワークス
マーケティングデザイン事業部 デザイン部 次長
徳田 祥吾
株式会社ビーワークス
マーケティングデザイン事業部 営業部 アカウントディレクター
小林 誠
BIPROGY株式会社
デジタルエンジニアリング本部 プロダクト技術部 UX推進室 室長
会澤 康二
New Relic株式会社
技術統括部コンサルティング部 担当部長
大西 実巴瑠
BIPROGY株式会社
デジタルエンジニアリング本部 アドバンスド技術部 適用推進室二課
アジャイルチーム 開発サービス
アジャイルチーム開発サービスは、プロジェクトの熟練度を高めたチームが、初期開発フェーズ完了後も継続することで、ビジネスの運用・改善・成長を高いパフォーマンスで担い続けることができるサービスです。また、長年の経験と技術を活かしたアプリケーション開発運用の統合サービスを利用することで、高品質で信頼性のあるアジャイル開発が可能です。
サービス紹介はこちら
AlesInfiny
AlesInfinyは、アプリケーション開発運用における技術・経験を結集した統合サービスです。最新のアーキテクチャー、プロセス、ツールによりモダナイゼーションを推進し、アプリケーション利用者視点での価値創出サイクルを素早く回すことでお客さまのビジネスを進化・成長に導きます。
AlesInfiny 公式サイトはこちら
AlesInfiny UXの紹介はこちら
New Relic
New Relicは、エンジニアがスタック全体をモニタリング、デバッグ、改善できるオールインワンのオブザーバビリティプラットフォームです。
サービス紹介はこちら
※講師および講演内容は都合により変更となる場合がございます。
※セミナーの講演順に合わせて、講演者の写真を掲載しています。
※競合企業様をお断りさせていただくことがございますので、予めご了承ください。
個人情報のお取り扱いについて
(お申し込みの前にご一読ください)
ご入力いただくお客さまの個人情報は、当社( BIPROGY株式会社 ) および 当社グループ企業 が、1)本セミナーに関する連絡・確認、2)当社グループの取り扱い製品・サービスに関する情報提供および 3)イベント・セミナーなどのご案内の目的で利用させていただきます。
ご入力いただいたお客さまの個人情報については、当社の 「個人情報保護基本方針」 に従い、適切な管理と必要な保護を行います。なお、個人情報の開示、訂正、削除、情報提供の停止などのお申し出、その他ご質問がございましたら、下記のお問い合わせ先までご連絡いただくか、 当社ホームページ からお申し出ください。また、当社グループ企業への個人情報の提供、共同利用と、各社の個人情報保護方針については、次のリンク先をご覧ください。
※ 当社グループ企業への個人情報の提供、共同利用について
【個人情報保護方針】
−BIPROGYグループ企業 各社「個人情報保護基本方針」
※個人情報と紐づけて取得されるウェブの閲覧履歴について
【個人情報管理者】 : BIPROGY株式会社 プロダクトマネジメント部長
【個人情報に関するお問い合わせ先】 : BIPROGY株式会社 セミナー事務局
電話:0120-272-792 E-mail:biprogy-info@biprogy.com
以上の個人情報に関するお取り扱いにご同意いただけましたら、「同意して申し込む」ボタンをクリックしてお申し込みください。
お申し込み受付期間が終了したため、 |